マイページ
お客様の声
会員登録

※非会員でもお買い物できます

会員登録で250ポイント!

▶会員登録について

1 登録時に250ポイント
2 ご購入100円で1ポイント
3 購入後アンケートに答えて
150ポイント

公式ブログ。
日々の情報発信中。

ブログ
送料
手数料
アマゾン
ギフト
  • 法人様対応
  • 予約注文
  • 商品をご覧になりたい場合
  • じろやの安心
  • FAX注文書
  • メール連絡
  • 〒920-2167
    石川県白山市部入道町ト40
    実店舗はございません。
    平日 9:00〜17:00
    電話/076-273-0808
    FAX/076-273-5711
    E-mail/info@giro-ya.com

    フェイスブック
    インスタ
    うつわの用語集
    うつわの特性
    ヤマト運輸のクロネコメンバーズ


    商品はクロネコヤマトでお届けいたします。クロネコメンバーズ登録(無料)で、便利な、コンビニ受け取りが可能になります。

     

    日本人独自の美意識が詰まった和食器には、
    専門用語といわれるようなものがいくつもあります。
    そんな用語の中から、
    特によく使われると思われるものを集めてみました。
    ことばを知ることは、世界を広げてくれること。
    この用語集から、和食器への親しみが少しでも増せば、
    これに勝る喜びはありません。
    写真は、すべてじろやのうつわから。

    あ行

    赤絵[あかえ]

    一般的に、赤を基調にして上絵付けしたもの。色絵の一つ。九谷では、赤彩だけの細密画、赤絵細描(あかえさいびょう)が有名。

    一器多様 (用)[いっきたよう]

    使い手の工夫で、いろいろに使えるうつわのこと。また、どんな料理を入れても中身が映えるようなうつわ。例えば、そば猪口はその代表格。

    一寸[いっすん]

    約3.03cm。うつわのサイズは昔ながらの尺寸で表示される。そのため、その基準となる長さの単位。銘々皿(めいめいざら)や取り皿などに使われる五寸皿は約15cmになる。

    一尺[いっしゃく]

    十寸のこと。約30cm。「尺皿」などと使う。皿の直径が尺以上のものを「大皿」という。

    色絵[いろえ]

    多彩な色で文様を描いたやきもの。緑、紫、黄、紺青、赤の五彩を使う九谷焼は色絵の代表格。色絵は<素焼き><本焼き><上絵窯>と少なくとも三回、ときにはそれ以上焼成する必要がある。高価になるゆえん。

    写し[うつし]

    先人の作品を模倣したもの。

    上絵[うわえ]

    釉をかけ、本焼きしたうつわに描かれた絵のこと。色絵、赤絵は上絵のひとつ。⇔下絵。⇒上絵付け(うわえつけ)

    上絵付け[うわえつけ]

    上絵を描き、焼成すること。色飛びを防ぐため、通常は800℃前後で焼く。⇔下絵付け

    釉[うわぐすり]

    うつわの表面を覆うガラス状の皮膜を作る溶液。釉薬(ゆうやく)とも呼ぶ。素地を美しくするだけでなく、強度を上げ、透水防止の役割も果たす。

    織部[おりべ]

    一般に織部焼に使われる緑釉を指す。安土桃山期から江戸初期にかけて、茶人の古田織部が美濃の陶工に作らせたことからその名がある。

    参考文献:石川新情報書府/デジタルアーカイブ(2008石川県)、いまどき和の器(2007高橋書店)オレンジページブックス「和」の食 Vol.4(2006オレンジページ)、家庭画報特選「和の器」(2007世界文化社)、暮らしと器(2005山口泰子 六耀社)、広辞苑第四版(1993新村出 岩波書店)