マイページ
お客様の声
会員登録

※非会員でもお買い物できます

会員登録で250ポイント!

▶会員登録について

1 登録時に250ポイント
2 ご購入100円で1ポイント
3 購入後アンケートに答えて
150ポイント

公式ブログ。
日々の情報発信中。

ブログ
送料
手数料
アマゾン
ギフト
  • 法人様対応
  • 予約注文
  • 商品をご覧になりたい場合
  • じろやの安心
  • FAX注文書
  • メール連絡
  • 〒920-2167
    石川県白山市部入道町ト40
    実店舗はございません。
    平日 9:00〜17:00
    電話/076-273-0808
    FAX/076-273-5711
    E-mail/info@giro-ya.com

    フェイスブック
    インスタ
    うつわの用語集
    うつわの特性
    ヤマト運輸のクロネコメンバーズ


    商品はクロネコヤマトでお届けいたします。クロネコメンバーズ登録(無料)で、便利な、コンビニ受け取りが可能になります。

     

    日本人独自の美意識が詰まった和食器には、
    専門用語といわれるようなものがいくつもあります。
    そんな用語の中から、
    特によく使われると思われるものを集めてみました。
    ことばを知ることは、世界を広げてくれること。
    この用語集から、和食器への親しみが少しでも増せば、
    これに勝る喜びはありません。
    写真は、すべてじろやのうつわから。

    さ行

    作家もの[さっかもの]

    個人作家が作ったうつわのこと。作家の個性や精神性がうつわに表れる。一人で作ることが多いため、数はできない。

    磁 器[じき]

    磁土(じど)を原料にしたやきもの。1200〜1400℃の高温で焼かれ、やきものでは最も硬く、吸水性はない。陶器と違い、叩くと金属的な音がする。

    自然釉[しぜんゆう]

    焼成中、薪の灰がうつわに降りかかり、一部、表面に付着した灰が熱によって溶ける。すると美しいガラス質の膜を作る。この自然現象から生まれた釉を指す。⇒灰釉

    下 絵[したえ]

    素焼きした素地に描かれた絵のこと。主に呉須(酸化コバルト)、鉄、銅などの絵具で描かれることが多い。⇔上絵。⇒下絵付け

    下絵付け[したえつけ]

    下絵を描き、焼成すること。通常は1200℃以上の高温で焼く。呉須(酸化コバルト)は藍色に、鉄は茶褐色から黒褐色に変化する。

    鎬[しのぎ]

    素地の表面をへらなどで削り、もしくはえぐり、浮かび上がる稜線を見所にしたもの。うつわに立体的な表情が生まれる。

    祥瑞[しょんずい]

    亀甲(きっこう)や紗綾形(さやがた)などと松竹梅を組ませて、表面を埋め尽くした染付磁器。またはその文様。明朝期の中国・景徳鎮の民窯で作られていた最上級の染付が範。

    素焼[すやき]

    成形した素地を700〜800℃で焼き固めること。また、そうやって作られた素地。一般的に、絵付けや施釉前の下準備。

    器[せっき]

    粘土を原料にし、成形後、乾燥させ、素焼きや施釉をせずに1200〜1300℃の高温で焼き締めたもの。素地がよく締まり、吸水性がなくなる。ここが陶器と大きく違う。かめや壺の多くはこれに当たる。

    染 付[そめつけ]

    白い素地に、藍一色で文様を描いたやきもの。素焼きした素地に呉須で絵付し、透明釉をかけて焼成する。発祥は13世紀末の中国。日本には17世紀初めに伊万里に伝わる。中国での呼び名は、青花(せいか)。西洋では、ブルー&ホワイト。

    そば猪口
    [そばちょこ]

    蕎麦つゆを入れるうつわ。そもそも小鉢の一種だったものが、蕎麦(そば)が広まってから、こちらが主になった。デザートやコーヒーカップ、茶碗蒸しや珍味入れにと活躍の場は広い。まさに一器多様の優等生。

    参考文献:石川新情報書府/デジタルアーカイブ(2008石川県)、いまどき和の器(2007高橋書店)オレンジページブックス「和」の食 Vol.4(2006オレンジページ)、家庭画報特選「和の器」(2007世界文化社)、暮らしと器(2005山口泰子 六耀社)、広辞苑第四版(1993新村出 岩波書店)